大田区のすべてのシンママさん、シンパパさん必見!
夏休みは、給食がなくなることで、
ひとり親のご家庭ではお子さんの昼食準備やお弁当づくりに大きな負担がかかる季節です。
普段はおひとりでお仕事と子育てを両立されている中で、
急な体調不良や家庭内の困りごとが発生したとき、
「少しだけ手を貸してもらえたら助かるのに…」
と思うことはありませんか?
そんな時に利用できるのが、**「ひとり親家庭ホームヘルプサービス」**です。
これまで大田区では、一定の所得を超えるひとり親のご家庭ではこの制度を利用できませんでしたが、
2025年度より、所得制限が撤廃され、すべてのひとり親世帯が利用可能となりました。
これは、国民民主党が一貫して提案してきたすべての子どもたちの基本的な権利を守り、「日本にうまれてきてよかった」「日本で子どもを育ててよかった」とそう思える社会をつくるため、訴えてきた政策の一つでもあります。
多くのみなさまのお声とご支援によって、このように区政に変化をもたらす実現へとつながりました。本当にありがとうございました。
大田区で、ひとりでも安心して子育てできる社会を実現していけるように
これからも、ひとり親支援に全力で取り組んでまいります。
【ひとり親家庭ホームヘルプサービスとは?】
🟦 利用対象:
- 大田区にお住まいの中学3年生以下のお子さんと同居しているすべてのひとり親家庭の方
- 2025年度より所得制限なしですべての世帯が対象になりました!以下の条件に当てはまる方が対象です。
- 就労のため、一時的に児童の世話に支障がある場合
- 一時的傷病の場合
- 技能習得のための通学している場合
- 求職活動をする場合
🟦 サービス内容:
- 育児援助
- 育児
- 保育など
- 家事援助
- 簡単な調理
- 食事・おやつの準備
- 生活用品の購入
- 居室等の掃除
- 衣類の洗濯など
🟦 利用料金:
- 1時間0円~1500円(所得によって利用料金が変わります)
- 午前7時から午後9時まで
- 1回の利用時間は2時間以上、1か月の利用時間は30時間までです
- 12月29日から1月3日を除く、全日
【申込方法】
📮 郵送か窓口で下記書類をご提出ください。
📜提出書類
- 申請書
- ひとり親等を証明する書類
- 要件を証明する書類
- 課税(非課税)証明書
就労証明書や就学証明書も必要になりますので、ご利用をご検討されている方は、就労先や就学先の学校等へもあわせてご相談ください。
申請書は大田区ホームページからダウンロードできます。
ひとり親ホームヘルプサービスの申請方法と派遣までの流れ
〜フローチャートでわかりやすく解説します!〜
2025年度より、所得制限が撤廃されたことで、すべてのひとり親家庭が利用できるようになった**「ひとり親家庭ホームヘルプサービス」**。
「どうやって申し込むの?」「どんな流れで利用できるの?」というご質問にお応えして、
申請からホームヘルパー派遣までの流れを図でわかりやすくまとめました!
📝申請から利用までの流れ

① 利用申請
郵送または地域庁舎窓口で、所定の申請書類を提出します。
② 承認・不承認
提出された書類をもとに審査が行われ、「承認決定通知書」または「不承認決定通知書」が送付されます。
③ 派遣日時等の調整
「承認決定通知書」が届いた方は、指定の予約サイトからご自身で日時・内容の調整を行います。
④ ホームヘルパー派遣
予約された日時に、担当のホームヘルパーが訪問し、サービスを提供します。
お申込みされた提出書類の審査は月2回です。
その後、約1週間前後で審査の結果がお手元に届きます。
今月は2025/8/8(金)にお申込みの締め切りを行い、2025/8/14(木)に発送予定とのこと。ご利用をご検討されているかたは、お早めにお申し込みください。
詳細は大田区公式ページをご確認ください。
【まとめ】
✔ 夏休みのサポートにもぴったり!
✔ 所得制限なしで利用できるようになりました!
✔ 子どもたちの健やかな夏と、シンママさんシンパパさんたちの安心を大田区では応援します!